安心して勤めていく上で
大切なことって?
働きやすさ/福利厚生にも
ご注目ください。

「sanwaだからここまでできる」制度

  • 育児休暇

    男性の育休も推進中

    育児休暇

    お子さんが1歳になるまでの期間、女性も男性も取得することができます。最長2歳になるまで取得可能です。

  • すまいるリターン

    育休を取った後も大丈夫

    すまいるリターン

    育児休業後、育休を取る前と同じ職位で戻ることができます。希望があれば、自宅近くの職場での勤務も可能。さらに、復帰後最初のボーナスも補償します。

  • 育児短時間勤務

    3歳を過ぎても延長可

    育児短時間勤務

    3歳未満のお子さんと同居して養育する従業員が対象。1日の勤務時間や出勤日を、個人の都合にあわせて相談できます。法令では「3歳まで」となっていますが、延長も可能です(小学校進学までの取得実績あり)。

  • 介護短時間勤務

    無理なくサポートできる

    介護短時間勤務

    ご家族を介護する従業員が対象。1日の勤務時間や出勤日を、個人の都合にあわせて相談できます。

  • 企業型確定拠出年金

    将来の備えもばっちり

    企業型確定拠出年金

    これは企業が掛金を毎月積み立てて、従業員が運用する企業年金制度のこと。将来受け取れる退職金や年金につながるものです。毎月1000円、会社から補助が出ます。

  • 病気あけ時短勤務

    さまざまなケースをケア

    病気あけ時短勤務

    体力が回復するまで、また通常業務できるようになるまでの期間、時短勤務ができます。病気の種類や状況に応じて、日数や時間は柔軟に決められます。

そのほかの「子育て」や「介護」にかかわる制度

そのほかの「子育て」や「介護」にかかわる制度

産前産後休暇

産前産後休暇

産前休暇は、出産予定日の6週間前(双子以上の場合は14週間前)から。産後休暇は、出産の翌日から8週間、取得できます。

所定外労働の免除

所定外労働の免除

3歳未満のお子さんを養育する従業員が対象。申し出た場合、所定労働時間を超えて労働させることはありません。

時間外労働の制限

時間外労働の制限

小学生未満のお子さんを養育する従業員、または要介護状態の家族を介護する従業員が対象。申し出た場合は、1ヶ月に24時間、1年で150時間を超える時間外労働をさせることはありません。

看護休暇

看護休暇

小学生未満のお子さんがいる場合、負傷または疾病にかかった場合に取得できます(一人について年間5日。年次有給休暇とは別)。

母性健康管理

母性健康管理

妊娠中、および産後1年以内の女性従業員が対象。健康診査などの目的で勤務時間内に通院することが可能です。

介護休業

介護休業

介護が必要な状態にあるご家族がいる場合に取得可能(介護を必要とする家族一人について93日の範囲内)。

「生活のサポート」にかかわる制度

「生活のサポート」にかかわる制度

資格手当

資格手当

「チーフ資格」、「第二種衛生管理者(国家資格)」など。衛生管理者は入社2年目以降が対象。受験希望者は全4回の勉強会に参加できます。合格すると受験費用は会社が負担。

役職手当

役職手当

「店長」、「部長」、「課長」、「バイヤー」、「店長代行」、「チーフ」など。昇格に応じて、基本給にくわえて手当も増えていきます。

家族手当

家族手当

「配偶者」、「第一子」、「第二子」、「第三子」。既婚者かつ扶養家族がいる場合に支給します。

寮・社宅

寮・社宅

男子寮があります(月2万2000円・朝・晩の食事あり)。また社宅については、チーフ職以上の既婚者が入居できます。

施設割引

施設割引

さまざまな提携宿泊施設の割引(休暇などにご家族で利用可)、日本を代表するアミューズメント施設のチケット3000円引きなど。

当社へのエントリーは
「リクナビ」「マイナビ」よりお願いします。

リクナビ2026 マイナビ2026 リクナビ マイナビ2027